CONTACT

お電話でのお問い合わせ(受付時間 : 10:00〜18:00)

12/27〜1/3まで年末年始のお休みとなります。
宇多津店0877-41-0888 観音寺店0875-25-2780

メールでのお問い合わせ(受付時間:24時間)

12/27〜1/3まで年末年始のお休みとなりますので、ご来店予約およびお問い合わせのご返信は1/4以降になります。
ご来店予約フォーム お問い合わせフォーム
CLOSE
MENU

卒業式

卒業式はなんで袴?いつから流行った?歴史や時代背景から理由を分析

2019.12.19

卒業式にはなんで袴を着るのか、疑問に思ったことはありませんか?
成人式は振袖、卒業式には袴を着るのは、もはや日本の風習になっていると言っても過言ではありません。
では、その起源はどこにあるのか、何か意味があるのか。

今回は、卒業式の袴についてご紹介していきます。
意味を知ることで、袴選びの考え方が変わってくるかもしれません。

女学生が袴を着るようになったのは明治時代


女子学生が袴を着るようになったのは、明治の中頃と言われています。
もともと十二単の一部として身に付けられていた袴は、宮中の女官服にも由来していて、きちんとした身なりの服装として認識されていたのです。
そのため、明治になると「女学生の制服」として袴を取り入れる学校が増えていきました。

動きやすさと優雅さを兼ね備えた「袴」


振袖と袴の大きな違いといえば動きやすさ。
着物に帯というスタイルに比べると歩きやすく、大正から昭和にかけては袴を着て自転車に乗る学生も散見されたよう。
振袖だったらそうはいきませんよね?
つまり「優美な見た目と動きやすい機能性」を兼ね備えた衣裳が袴だったのです。

はいからの語源はワイシャツ?

袴姿の女学生でなんとなくイメージするのは「はいから」という言葉ではないでしょうか?
これは、大正時代の女学生を描いた漫画「はいからさんが通る」のイメージが強いからかもしれません。
今でこそ、袴姿の女性=はいからという認識が強いですが、その語源は明治時代の男性洋服から来ているようです。

高い襟のシャツ=ワイシャツ=ハイカラー(high collar)が変化して「はいから」になったよう。
当時も今も、日本語や英語を略して新語を生み出し、定着する流れは変わらないようです。

女学生は世の女子の憧れだった


明治時代の「高等女学校」への進学率は低く、女学生というのはいわば特権階級。
今でこそ、高校卒業か、大学進学かはある程度選べるようになっていますが、当時で言えば「女学生」は多くの女子たちの憧れ。
つまり、華やかな袴を身にまとって高等女学校に通うことこそがひとつのステイタスでもあったようです。

ちなみに、学問に望む姿としてふさわしい格好とされていた袴。
当時は生徒だけでなく先生も着用していたようです。

女学生の袴着用は昭和初期まで続いた

女学生が袴を着る流れは昭和の初期まで続きました。
ファッションに敏感な女学生は革のブーツが登場するといち早く取り入れ、袴にブーツという姿が大きな流行を呼びます。
その後も、西洋のアイテムを使って袴姿をアレンジするなど、さまざまなカタチでおしゃれを楽しんでいたようです。
おしゃれにこだわる乙女ごころは今も昔も共通している部分なのかもしれません。

卒業式に袴を着るようになったきっかけ


さて、戦争が終わり、高度経済成長期に入った日本には大学生に袴を着るという文化はなくなっていました。
少しずつ生活は豊かになり、大学に通う女学生も増えてきたようですが、卒業式に袴を着るという風習はありませんでした。

では、なぜ、今や卒業式では誰もが袴を身にまとうようになったのか。
それは、1987年に南野陽子さんが主演した「はいからさんが通る」の実写映画がきっかけだったよう。
当時のトップアイドルが映画に、歌番組に、袴を着て登場する姿を見て、数人の大学生が卒業式に袴を着て出席したそう。
それが、翌年には数百人に増え、気がつけば全国の女学生が身にまとう、日本の風習のようになっていったそう。

最近では、大学の卒業式だけでなく私服登校の小学校でも卒業式に袴を着用する生徒が増えているよう。
卒業式=袴姿という流れは、今後も衰えることはなさそうです。

卒業式に先生も袴を着ていることがあるのはなぜ?

教職員にも、袴を着て卒業式に臨む方がいるようですが、その理由の多くは「卒業生のことを想って」のことのようです。
卒業式といえば、学び舎を巣立っていく大切な式典。
その特別な日だからこそ、きちんとした姿で生徒たちを送り出したいという想いが込められているようです。

卒業式の袴はレンタルがおすすめ

卒業式に袴を着るようになったきっかけだけを見ると、アイドルの姿をまねしたことから始まった現象のように感じます。
普段なかなか着る機械のない袴を身にまとって式に臨むのは、学生にとっても、日本の文化にとっても良いことなのかもしれません。

今のご時世を考えると、今後も袴を着用する機会が訪れるかどうかは分からないというくらい、着用のタイミングは少ないといっていいでしょう。
そのため、購入よりもレンタルするのがおすすめです。
マリアージュコトブキでは、流行のデザインを含めた袴を試着しながらお気に入りを探すことが可能。
もちろん、前撮りなどの撮影プランも扱っています。

CONTACTお気軽にご質問、ご連絡ください

STORE

宇多津店
〒769-0202 
香川県綾歌郡宇多津町浜二番丁19-16
MAP
観音寺店
〒768-0067 
香川県観音寺市坂本町4丁目1番35号
MAP
MARIAGE Kotobuki